今まで一口馬主で楽しんできましたが、知らなかったことが多すぎると感じています。深く考えていなかった部分が多かったです。
出資馬が出走するだけで楽しかった時期が長かった気がします。出走するだけで楽しかったので深く考えていませんでした。
2020年5歳世代から出資頭数が世代5頭以上となりましたが、それまでは2頭くらいでした。少ないと出走回数が少ないので出走するだけでワクワクしていまいます。
出資頭数が多くなると勝ち上がり率が気になりだしました。出資している馬、クラブ別の勝ち上がり率など気になることが多くなりました。
より多く勝ち上がって欲しいので適性条件を考えたりします。距離、コースなど自分の考えを持つようになりました。
枠の有利不利もあまり気にしてなかったと思います。単純に先行だから内枠(最短距離なので)、追い込みだから包まれないように外枠みたいな感じです。
馬体に関する本が好きだったので面白そうなのがあれば読んでいました。たまには馬券関係の本もと思い読んでみると色々な考え方があって楽しめています。
当然ご存知だと思いますが的な事を知らなかったりすることが結構あります。知らない事を知ると考える事が楽しくなり競馬がもっと楽しくなった気がします。
最近ネットで将棋を楽しんでいるのですが、子供の頃に駒の動かし方を覚えて勝った負けたのみで強くなるために学んだことはありませんでした。
級が上がっていくにつれて相手が強くなっていき今までの知識では勝てなくなりました。そこで子供向けの本で勉強し始めました。
知らなかったことが多すぎて驚いています。競馬と同じように知識が増えると楽しくなってきました。以前より勝てるようになった気がして楽しくなって、もっと強くなりたいので勉強する事が楽しいです。
競馬も同じように学んでさらに楽しくなったらと思っています。馬券が当たるようになると楽しくなると思いますが、1月に今までの最高配当の3万馬券をとりましたが続かないので資金は減ってきています。
覚えたての知識に頼りすぎているところがあるので注意しなければなりません。これからも競馬、将棋を勉強して楽しんでいきたいと思います。